![食事バランスガイドを活用しよう](img01.gif)
平成17年6月に農林水産省と厚生労働省により決定された「食事バランスガイド」は、バランスの良い「食事の基本」を身につけるため望ましい食事の取り方やおおよその量をわかりやすく示しています。
何をどれだけ食べればよいか5つのグループで料理単位で示しているので、専門的な栄養計算をしなくても、食事バランスを簡単に考えられるようになっています。
![食事バランスガイド](img02.gif)
1日の食事バランスをとる際の基本的な考え方を、コマのイラストで表現している「バランスガイド」。
バランスよく食べ、運動をすると、コマは安定して回りますが...
「厚生労働省」ホームページへ
「農林水産省」ホームページへ
![傷まないお弁当作りのコツ](img03.gif)
食事の適量は性別、年齢、活動量によって異なります。
食事バランスガイドのコマのイラストにある1日分の適量は、2200±200kcalを表しており、活動量が「低い」成人男性、活動量が「ふつう以上」の成人女性が該当します。
下の表を参考に自分の適量を把握しましょう。
※活動量が「低い」とは、1日のうち座っていることがほとんどという方。
※活動量が「ふつう以上」とは、「低い」に該当しない、座位中心だが仕事・家事・通勤・余暇での歩行や立位作業を含む場合や、または歩行や立位作業が多い場合や活発な運動習慣を持っている方。
※活動量が「ふつう以上」とは、「低い」に該当しない、座位中心だが仕事・家事・通勤・余暇での歩行や立位作業を含む場合や、または歩行や立位作業が多い場合や活発な運動習慣を持っている方。
![年齢、性別適量](img04.gif)
![食事バランス料理例](img05.gif)
![バランス弁当に挑戦](img06.gif)
1.自分にあったお弁当箱のサイズを選ぶ
1食に必要なエネルギー量(kcal)≒お弁当箱の容量(ml)
お弁当箱の大きさの目安として、お弁当のエネルギー量(kcal)とお弁当箱の容量(ml)を、ほぼ同じと考えます。
お弁当箱選びでは、まず自分の1食に必要なエネルギー量と同じ容量のお弁当箱を選びましょう。
![お弁当箱の選び方](img07.gif)
2.お弁当おかずバランスチェック
![お弁当の基本バランスは](img08.gif)
お弁当の基本バランスは
主食:主菜:副菜の面積比が3:1:2
また揚げ物だけ、しょう油味ばかりなど、調理方法も偏らないように心がけましょう。
![お弁当の基本バランスは](img10.gif)
主食・副菜・主菜・乳製品・果物を、取り入れたメニューを考えてみましょう